経験談(主に失敗談)も含め、会社員が妊娠出産育児でもらえるお金をまとました♪
もらい損ねがないようにしたいですよね…!
私もまだまだ勉強不足で、ちょっと損してしまった経験があるので気を付けたいと思います(;’∀’)♪
目次
産休育休とは
休暇とは
出産予定日の42日前から取得し、出産のために会社を休んだ分「出産手当金」が健康保険から支給されます。
法定では42日前(6週間前)ですが、それ以前から休める会社も♪(手当金は6週前からのみ)
産後休暇とは
出産日の56日後まで取得でき、産前休暇と同様に出産手当金が支給されます。
育児休業とは
子どもが1歳(保育園に入れない等の事情がある場合、最長2歳)の誕生日を迎えるまで取得でき、育児休業給付金が支給されます。
条件は育児休業前2年間で、雇用保険の被保険者期間(11日以上働いた月)が12カ月以上あること。
妊娠出産育児でもらえた手当まとめ
出産手当金
出産のため欠勤して会社から給料がもらえない期間中、1日につき標準報酬月額の3分の2が支給されます。
産前6週間と産後8週間は法律で本人の希望がある場合以外、基本的には働かせることが禁止されているので、この期間に支給されます💡
出産育児一時金
1児につき42万円が支給されます。
直接支払制度(←便利)を利用することによって病院窓口で支払う金額を、出産育児一時金を上回った額だけで済むようにできます!
例えば…
-
◆50万円の出産費用がかかったとき◆
直接支払制度利用の場合 50万円ー42万円=8万円を窓口でお支払いでOK♪
高額療養費
これは健康保険が勝手にやってくれるので大丈夫なのですが♪
1か月の自己負担額が限度額を超えた場合、超えた分が健康保険から後日支給されます。
詳細はこちら♪ (69歳未満の場合)
ちょっと複雑ですよね…
たとえば
- ◆年収600万円の人が大けがをして1か月の間で30万円の医療費を病院窓口で支払った場合◆
- ウに当てはまるので☟
- 上限額は80,100円+(医療費全額-267,000)×1%=87,430円になり、
- 30万円ー87,430円=212,570円が返ってくる!

すごい!!

しかもこれは会社の健康保険で勝手に計算してくれて振り込んでくれてたよ

楽だね~
〈参考資料〉
医療費控除
1年間で、支払った医療費が多い場合、医療費控除を使えば節税できるかも?!

高額療養費と似ててややこしい…

しかもこれは自分で確定申告しないと誰もやってくれないんだ。

うそだろ~

ただ、通院の電車代とか薬局で買った薬も含めることができるよ
たとえば
- ◆年収600万円の世帯(所得税が20%、住民税が10%)が医療費15万円負担した場合◆
- 15万円ー10万円=5万円
- 所得税の節税額:50000円×20%=10,000円
住民税の節税額:50,000円×10%=5,000円 - 計15,000円の節税✨
育児休業給付金
育児休業中、雇用保険から出るお金♪
子どもが1歳になるまで2か月ごとに受け取れます😊

これがなかったら生きていけなかったから感謝です!

条件を満たしていれば正社員だけでなく派遣社員やパートでももらえるよ
条件は休業前の2年間の内、月11日以上働いた月が1年以上あること!
児童手当
15歳の誕生日後の最初の3月31日まで児童手当を受け取ることができます✨ありがたや~
出生日の次の日から数えて15日以内に申請すると、申請の翌月分から受け取ることができます😊
ただし出生日が月末に近い場合、申請日が翌月になっても出生日の次の日から数えて15日以内であれば、申請をした月分から支給♪
たとえば息子の場合6月28日生まれだったので7月13日までに申請すれば、7月分から受け取ることができました!

ギリギリになってこのこと知って焦って提出して12日に受理されたよ

あぶない!1万5000円損するところだったね
〈参考資料〉
注意
どれも支払われるまで時間がかかる
民間の医療保険だと申請してから5営業日くらいで振り込まれたのですが、健康保険や雇用保険の給付金は申請から2~4か月後の支給が多かったです。
案外振込が遅い💦ということがあるので、それも考慮して資金計画を立てる必要がありますね…!
育児休業の延長は保育園に落ちたときだけ
保育園に入れなかった場合のみ休職の延長が2歳まで可能です。
誰でも2歳までOKにしてほしい…。(笑)
Q&A
産前産後休暇の期間中に働いた場合も手当金はもらえる?
産前産後の手当金は「産休中、給料を支払われていない」ことが条件なので、給料をもらった期間は支給されません。
産休育休中、社会保険払わないけど将来大丈夫?
産休育休中は社会保険料(健康保険料・厚生年金)は免除になりますが、支払ったこととしてみなされるので、将来の年金額にも影響はありません👏
社会保険料は免除だけど住民税は?
住民税は免除にならず、前年の収入にかかる税額を支払います。
普段は会社の給与から天引きされていますが、休職中はそれができないので送られてきた「納付書」を使って納税します。
出産が早まったり遅れたりした場合はどうなる?
こればっかりは仕方がないことなのですが、結論から言うと出産が遅くなると手当金合計額は多くなります。逆に早まると少なくなります。
①出産が早まった場合
産前休暇の終了日が早まることで休暇期間は短くなり、出産手当金の支給額合計は少なくなります
②出産が遅くなった場合
産前休暇の終了日が伸びる(遅れた期間分も支給される)ので休暇期間は長くなり、出産手当金の支給額合計は多くなります。
休職中、ボーナスは出ない?
会社の規定によって違うようですが、ボーナス支給日の休職中であっても会社のボーナス対象期間、所定日数以上働いていれば支払われるパターンが多いようです♪
途中から産休に入ってしまったらその日数分は減額されるようです。
私も、支給日はすでに産後休暇中でしたが、満額もらうことができました✨
休暇前に残っている有給はどうする?
私は、一日でも早く休みに入りたかったので求職前にすべて消化してしまいました。
でも、復職後は
・保育園からの呼び出し
・熱
・親にも移って体調不良
など、有給が足りない!!!ということが起きそう(私の場合)なので余裕があれば復職後のために少し残しておくのもありかなと思います♪
自分がもらえる手当金額を計算してみよう!
出産に向けて出費が増える&稼げないので、支給前に手当金の金額を知りたい!と思いますよね…!
私はこのサイトで計算して、ほぼこの通りの金額だったのでお金の計画がしやすかったです😊出産予定日・出産日を入れると期間も出てくるので本当に便利です♪
また、「いつごろ支給されるか」も表で見ることができて、意外と支給されるのが遅いんだな…ということもイメージできると思います☟
【まとめ】産休育休はありがたい制度だからこそしっかり享受したい…!
ただでさえ出産から育児の期間はお金が出ていくばかりなので、制度はもれなく活用したいですよね…!
我が家は、緊急帝王切開のため医療費が莫大になり、医療費控除を受けられるはずでしたが確定申告が間に合わず…ちょっぴり苦い思い出があるので、今後はきちんと勉強して後悔ないようにしたいと思います!
産休育休に入るとき、会社で配る手土産に迷ったらこちら☟
コメント