最近はなんでも口に入れ、大きい食べ物でも一気に飲み込もうとして、つまりそうになってヒヤッとすることがあります…
講習ではそのときにどう行動したらいいか学ぶことができました!
目次
【緊急】子どもの喉につまったもの取る方法
処置を順番に追っていきます。
①呼吸ができているか確認
呼吸ができている場合は見守ります。できていない場合、異物を取り除く必要があるので、次のステップへ。
(言葉が通じる年齢の場合は咳を促して、出るか確認します。)
②まずは背中の上部をたたく(乳児・小児共通)
腕の上にうつぶせに抱き、頭を低くして背中を5回たたく。
③仰向けで胸骨を5回圧迫(乳児)
腕の上に頭を低くあお向けに抱き、指二本くらいで胸骨を5回圧迫します。
実技は1歳以降のみ受講したので写真がなくてすみません。
③へその上部にこぶしを置き、上に圧迫(1歳以降の小児)
こどもの後ろに回り、へその上部にこぶしを置き、内側上方へ素早く5回圧迫します。

④異物が取れるまで②、③を繰り返す
だいたいの場合、背中をたたいて取れることが多いそうですが、なかなか取れない場合は、パニックにならずこれを繰り返すことが大切だそうです。
⑤救急車要請
繰り返し行っても取れない場合は、呼吸停止の恐れがあるので救急車を要請します。
一人のときはとくに慌ててしまうと思います…想像しただけでも怖いです。なので普段から手順だけはイメージしておくといいのかなと思いました。
⑥反応がなくなったら心肺蘇生
異物が取れず反応がなくなってしまったら、心配蘇生を行います。成功するまで、または救急車が到着するまで続けます。
子どもの心肺蘇生法はこちら。
呼吸が停止してそのまま時間が経ってしまうと死亡だけでなく脳に後遺症が残ってしまうことが多いそうです。救急車が来るまでの数分間が運命を分けるので、ただ救急車を待っているだけでなく自分で心肺蘇生を行うことが重要だと学びました。
注意点まとめ
たたくときは1回1回しっかりと
子どもだし…と思ってポンポンと軽くたたきがちなのですが、かなりしっかりたたかないといけない、と教わりました。
たとえちょっと赤くなってしまったり痛くなってしまっても、呼吸停止になってしまうよりは良いという判断行うそうです。
【小児の処置で】おなかを圧迫したら必ず受診
1歳以上の場合、たたいても異物が出てこなかったら③の通り、おなかを圧迫しますが、これはリスクを伴う行為ですので、なにごともなく終わったとしても必ず受診する必要があるそうです。
【まとめ】よくある…子どもが喉にものをつまらせてしまったときのために予備知識を
1歳近くになってから自分で食べる機会も多くなり、思いのほか飲み込めず「ウエッ」となることが多くなりました。
ヒヤッとすることも何度かあり、この小児救命講習を受けることにしました。
講師の方も、講師になったきっかけが我が子の呼吸停止だったそうです。
いざというときにどうしていいかわからない…なにもできず後悔、ということがないように予備知識を持っておく、実際にやってみておく、というのが大切だなと思いました。
コメント