SNSのひとつ、インスタグラムをやっていて感じるのは
ママさんが多いこと!!
もちろん私が子育て関連のことを投稿しているので当たり前といえば当たり前なのですが、今やSNSがママたちの主な情報収集源となっている、という記事を読んだこともあります。
一方で、SNS疲れなのか、突然インスタグラムをやめたり、攻撃的なコメントをしてるママさんアカウントを見たことがあります💦
せっかくなら楽しく、SNSを使いたいですよね(´;ω;`)!!
そんなママたちのSNS疲れの原因と対策を考えてみました。
目次
SNSに疲れたママたちの主な症状と原因とは?
一般的に言われているSNS疲れの症状はこちら!
- いいね!数、コメント数、フォロワー数を気にしてしまう
- 人のリア充投稿を妬ましく思ってしまう
- 投稿を続けるのがつらい
- 人の投稿にいいね!コメントするのが義務のように感じる
私個人的には、どれにも当てはまらない人の方が少ないのでは?!と思ってしまうほどなのですが、特にママだからこその原因があるような気がします。
原因① ママ友の投稿にいいね!しなきゃ、という気持ち
ちょっとわかります😅
インスタグラムでも、ママ同士(面識がない方も)のコミュニティーがあります。
最近はタイムラインを見る時間が作れなくなってしまっているのですが、いつもいいね!してもらってる人の投稿は目に入ったらいいね!することが多い気がします。無意識に、「いいねした方がいいかも!」という気持ちになっているのかもしれません。
原因② 他の子の成長と我が子の成長や状況を比べてしまう
これもわかります😅

あれ!?インスタで見てたあの子はこの月齢のとき、もうハイハイしてたよね?!
と思って遡って見てしまったこともあります😅
逆に、

いつからストローできるようになりました?うちの子はまだできなくて…悩んでいます。
という深刻そうなママさんからのメッセージを頂くことも。
あと、よくもらうのが

息子くんはよく笑うし、あまり手がかからなそうだし本当にいい子そうですね…!うちの子とは大違いです。
というようなコメント。
違うんです!!笑
インスタグラムでは泣いているときよりも笑っているときの動画や写真をあげている頻度が高いのでそう見えてしまうのですが、実際一日中不機嫌なこともあるし、すごいギャン泣きもするし…発狂してごはんは床に投げ捨てるし(笑)
SNSで見えている姿とはちょっと違うのかな、と感じてしまうことがあります。(たまにギャン泣きもアップしていますがwあまり印象にないのかな…?(笑))
なので、もしはるぴとぐらむを見てそう感じる方がいたら、
SNSでは生活のほんの一部分しか切り取られていないので安心してください!と言いたいです♪
原因③ 誹謗中傷
これも、ママさんが悩まされていることのひとつかなと思います。
誹謗中傷までひどくなくても
「その離乳食、その月齢だと水っぽすぎませんか?」
「食事中なのにエプロンしないんですか?」
「ミルクの量多くないですか?」
など、ありがたいような余計なお世話のような笑(ごめんなさい)
もちろん、参考になることもあるし心配してくださっていることもあるのですが、特に子育てに関しては色々な意見や見解があるからこそ疲れてしまうこともありますよね…!
原因④ 子どもを勝手投稿していることに対するうしろめたさ
私のインスタグラムも、主に子どもの育児系アカウントなので考えてしまうことがあります。
子どもは親の「もの」ではないし、肖像権ももちろん本人のものなので本人に意思を聞かず世界中にさらけ出してしまっていいのかな、という葛藤はあります。
何歳まで顔出しするか、という議論もあります💦
原因⑤ 撮影、加工・編集が大変
私もインスタグラムにアップするときは撮影してから動画はアフレコを付けて、写真も明るさを編集して投稿しています。
特に子供の写真の撮影は大変なんですよね…!笑
ママとしてはつい、ぶれていない、笑顔のベストショットを収めたい!と思ってしまうのですが、そう簡単にはいきません(笑)
こどもの写真に完璧を求めてしまうと疲れてしまうかもしれません💦
【余計なトラブル回避】子育てアカウントを使うママが気を付けたほうが良いこと3つ!
子どもの局部は必ずスタンプなどで隠す
これは相当気を付けています💦
悪用される可能性もあるので、女の子の場合は胸の部分も気を付けたいですね。
お風呂のシーンなどではパパのもお気を付けください!(笑)
キッズスペースなどでは人の顔が映らないように
勝手に人の顔が映っている写真や動画をアップしないように、特にキッズスペースなどほかのお子さんが多いところでは気を付けた方がよいですね!
インスタグラムのストーリーではつい撮ってその場でアップしそうになりますが、よくよくチェックしてからの方が良いです😊
写真だとスタンプやぼかしなどで加工も可能ですが、動画ではなかなか隠すのが難しいので、人が少ないときに撮ったものをアップするのも手ですね♪
おともだちの顔出しは必ず許可を取る
これも必ずやった方がいいですね!私も気を付けています!
「消してほしい!」と言われてから消しても、誰かが保存してしまったら残ってしまう可能性はゼロではないので事前に確認しましょう!
SNSで無駄に疲れないために♪
SNSが本当の姿でない、ということを忘れない!!
これは重要かなと思います。
私も週2~3回はインスタ更新していますが、部屋は常に散らかっているけどそれを全部どけて写真を撮ることも多いですし(笑)、1日のうちのわずかな、子どもの機嫌がいい瞬間を切り取ってアップした日もたくさんありました。
これは、子育てアカウントだけに言えることではないと思うんですよね!
誰も自分の嫌な部分をわざわざ晒したりしないですよね♪
どうせなら自分の良い部分を見てもらいたいと思うはずなので、SNSを見るときもそういう気持ちを持っていたらいいのかな、と思っています💓
【まとめ】SNSは楽しく気楽に♬自己満万歳\(^o^)/
私は出産前はほとんどSNSをやっていませんでした(アカウントはあるけどアップはしない、幽霊部員的なw)が、
子育て中はSNSで本当に気分転換になったし、良い繋がり(励ましてくれる先輩ママさんや同じくらいの月齢のママさん)ができたので、今後も楽しく使っていきたい!と思っています。
子どもの顔出しをいつまでやるか、は考えながら。(笑)
人を傷つけたり不快な思いにさせるようなものでなければSNSは個人が自由に楽しむものでいいと思うので♪自己満万歳\(^o^)/という気持ちで楽しみましょう💓
コメント