出産から約一年が経ち、だんだんと出産のときの記憶があいまいに…(早い)
実は無痛分娩を選択していたのですが、結果的に緊急帝王切開で出産することとなりました。
無痛分娩にはメリットもあり(もちろんデメリットも)私も色々調べてブログで経験談などを読み漁ったことを覚えています。
これから無痛分娩を選択しようかな…と考えている方に読んでもらえたらと思い、私の失敗事例を含めて赤裸々に(笑)まとめます♪
※これから無痛分娩を予定している方には不安を持たせてしまう内容かもしれません。
目次
無痛分娩について
無痛分娩とは?
無痛分娩は、麻酔薬を使って陣痛や分娩時の痛みを軽減して出産する方法です。
硬膜外麻酔を腰の脊髄の近くに投与する方法が主流のようです。
引用:buzzfeednews

あくまでも「痛みを和らげる」ので全く痛くないわけではないんだよね
メリットは?
●痛みを和らげられるため、お産に対するストレスを軽減できる
●産後の回復が早い
●血圧や心拍数が安定し、呼吸も楽にできるため、赤ちゃんへ酸素を十分届けられる
●心臓や肺に持病がある場合母体への負担軽減が出来る
私は結局無痛分娩で出産しなかったのでレポができないのですが…泣
同じ病院で
無痛分娩で出産されたママさんは確かに回復が早そうに見えました😊
また、よく「お産の痛みは指切断と同等の痛みですよ」と脅されるので「無痛」という言葉自体、なんだか安心感がありますよね。
デメリットは?
- 陣痛が弱くなり、分娩時間が長くなることがある
- 麻酔薬の副作用による頭痛、嘔吐、神経障害の可能性
- 費用が高い
- 麻酔の影響による軽度の血圧低下
麻酔自体に副作用のリスクがあります。
私も、麻酔による強い吐き気がありました。
また、通常痛みを伴うことによっていきみの力が入るので、
痛みが弱い無痛分娩の場合は、分娩が長引いてしまうことがあるのですね…

たしかにあまり痛くないと「火事場の馬鹿力」は出ないもんね…
無痛分娩の事故はなぜ起きる?
本来、麻酔を扱うので麻酔科医が行うべきところを、人手不足で産科医が行う、または容体が急変したときに対応する医師がいない、という場合で起きるそう。
麻酔科医は全国的に不足していることと、
海外に比べて無痛分娩の件数が少ないこと
によって医師の無痛分娩についての知識や経験が浅いことが原因であることが多いそうなのです。
無痛分娩の病院選びについて
では、無痛分娩を選択した場合、安全な病院を選ぶにはどうしたらいいのか?
以下のことに注意して探すのが良いそう。
- 万が一の時に対応できる総合的な病院か、またはそれと連携している病院か
- 麻酔科医が麻酔を担当しているか
- どのくらいの件数の無痛分娩を行っているか
- 24時間365日対応か、そうでないか
無痛分娩事故のニュースがあり、かなりリスクが高いのではないか…と感じてしまいます。
が、100年近く、無事故で毎年1500件以上の分娩があり、その90%が無痛分娩、という病院もあります。
事故の多くが、異常事態の時に連携して対応できる医師が不足していて処置が遅れたという事例だそうです。

無痛分娩の場合、産科、麻酔科が連携して対応できる総合病院の方が安心ですね
また、無痛分娩で有名な田中ウィメンズクリニックの田中康弘院長は

その施設で最も数多く行われているのが無痛分娩なら、経験を積んだスタッフや設備もあるので安全なのでは
とおっしゃっています。
そして、出産はいつなにが起きるかわからないので24時間365日対応が安心ですね。
海外の無痛分娩
日本では1割以下と言われている無痛分娩ですが、海外で無痛分娩の割合は、アメリカでは約6割、フランスでは約8割と言われています。
日本では
「おなかをいためて産んだ子だからかわいい」
「陣痛の痛みを乗りこえてこそ愛情が湧く」
という偏見があることもあり、抵抗が強いのも無痛分娩率が低い理由だそう。
無痛分娩の賛否はたしかにありますが、
おなかを傷めて産まなきゃかわいくないなんて、絶対ないですね。
リスクを思い知った、ママの無痛分娩失敗談ブログ
失敗談というような笑えるものではないのですが…😅
1年前で記憶がだいぶ薄れていますが、私の無痛分娩失敗秘話を流れに沿ってご紹介します。
結論からいうと…
赤ちゃんがうまく回転できず降りてこれなかったため、帝王切開になりました。
帝王切開になるなんて頭になかったのでショックで号泣…(笑)
「こういうパターンもあるのね~」という感じで読んでもらえたら嬉しいです。
① 腰から麻酔を注入
腰から麻酔を入れるため、腰に針を刺すのですが、これはそこまで痛くなくてとにかく「気持ち悪い!!!」という感覚でした💦もう二度とやりたくないです(笑)
腰からムニュムニュと冷たい麻酔の液体が入ってくるのがなんとも不快で、陣痛よりも鮮明に思い出すことができます💦(笑)
② あれ?麻酔が効かない!
麻酔が効きにくい体質だったらしくなかなか麻酔が効かず、
なんと、もう一度違う場所から針を刺すことになったのです。
再度不快な液体注入で最悪な気分になりました(笑)
※通常は一度で済みます。
③ 麻酔は効いたけど副作用による吐き気がと息苦しさが襲う
麻酔が効いたと思ったら、吐き気と息苦しさに苦しめられました。

え、私死ぬのかな…
今までの人生でこんなに息苦しくなったことがなかったので、本気でそう思いました。
看護婦さんに麻酔の量を調整してもらい、無事副作用の症状はなくなりましたがとても怖かったです。
無痛分娩にするんじゃなかった…と思いました。
④ 子宮口を広げるためのバルーンを入れる
想像すると怖いのですが、子宮の入り口に風船のようなものを入れて(最初は小さい)少しずつ膨らませていき、子宮口を広げるという方法でお産を進めました。
今度は麻酔がしっかり効いているので、痛くはなかったです。麻酔なしだと失神するほど痛いらしいです…おそろしい…
⑤ 陣痛促進剤投与
陣痛促進剤を使って赤ちゃんが降りてくるのを促します。
これが入るとだんだん痛みを感じます。とはいえ、今思うと本番(?)の痛みとは桁違いの、楽な痛みでした。
この陣痛促進剤にもリスクがあり、子宮の収縮が必要以上に強まることで胎盤の血の流れが悪くなり、それが続くことで胎児の状態が悪くなる可能性があるそう。
⑥ 麻酔を投入
子宮口が5㎝まで開いたら本格的に麻酔投入です。
陣痛の波が来ているの機械で見ることができるのですが、麻酔が効くとほとんど痛みがなくなり、

このまま産めたらいいな~
なんてのんきなことを考えていました。
⑦ 赤ちゃんが降りてこない!
しかし!!!赤ちゃんは一向に降りてこない…
2週間早い計画分娩だったので、そりゃそうよ…という気持ちもあったのですが。
⑧ 赤ちゃんの心拍が下がっている!麻酔切る!!
陣痛促進剤によって子宮が収縮しているのに、うまく降りて来られないので、赤ちゃんは心拍が下がってきてしまいました。

赤ちゃんが苦しそうです、麻酔を切りましょう!!!

ええ…赤ちゃん大丈夫かな…
不安の中、陣痛促進剤が効いたまま麻酔が外されたので、究極の痛みが襲ってきました。
「痛いいいいいいいいいーー!!!!!!!」
叫びまくりました…(笑)
⑨ だめだ、緊急帝王切開にしましょう
もう痛みのあまり意識がほとんどない状態で、一向に赤ちゃんが降りてこず、危ない状況になっているため「緊急帝王切開」を言い渡されました。
言葉も出ないほど痛い中、書類(たしか数枚…もちろん文章なんて読めないw)にサインさせられ、手術室に運び込まれました。
手術台に1.2.3!!で乗せられたことだけは覚えています…
「ドラマで見るやつだ…」
⑩ ショックで号泣
意識が朦朧とする中、帝王切開になることへの心構えができていなかったので、ショックと、無事出産できるのか…という不安に襲われ泣きたくなくても涙があふれていました。
おそらく泣きすぎて手術できる状況でなかったので睡眠マスク?のようなものを装着させられ、眠らされました(笑)
⑪ 無事出産

おぎゃーーーー!!
完全に麻酔をされていたので痛みや感覚は全くない状態でした。
眠らされていたのにもかかわらず、不思議と産声ははっきり聞こえたのを覚えています。
嬉しいのと安心したのとで、違う涙が出てきました。
【まとめ】一つの無痛分娩経験談として~リスクも知っておくことが大切~
自分なりに無痛分娩について深く調べ、理解して臨んだつもりでしたが、予想をはるかに超える経験となりました。
麻酔で息苦しくなったときは、「死」というのが頭をよぎったのは事実です。
「途中まで無痛分娩の処置をして緊急帝王切開になった事例」として、少し珍しいパターンかな?と思いますが、こういうこともあるのだという参考になれば嬉しいです。
今、大変ながらも子育てして幸せな瞬間があることに感謝したいと思います。
産休に入られる方におすすめの挨拶用菓子折り10選はこちら♪
コメント