こんにちは!はるぴとままです😊
今回は「産後クライシス」について。
実は我が家も経験しました。
子供が生まれて3ヶ月以内に「離婚」という言葉が頭をよぎった女性は半数にのぼるそうです😅
せっかくなら楽しく人生を一緒に歩みたいのに…!!
夫婦仲が最悪になると言われる産後クライシスの原因と、関係修復のためにやるべきこととは?!
目次
産後クライシスとは?
「産後クライシス」とは、出産後に急激に夫婦仲が悪くなる現象。

旦那さんに触れられるのも嫌。

旦那さんがいるだけで憂鬱
一方で

妻を女性として見れなくなった
うわぁ…💦この状態…かなりまずいですよね😢
でも、わかっていても実際に起こってしまうこともあるのです…。
産後クライシスの原因
原因はさまざまですが、たとえば…
ママのホルモンバランスの乱れ
産後はホルモンバランスが乱れ、精神的に不安定になることが多々…そのうえ、夜泣きや慣れない授乳などで疲れ切り、パパの相手をしてあげる余裕もない日々…
このことに、パパがさみしさを感じるパターンもあるそう。
子ども中心の生活
子どもの中心の生活になるので、どうしても2人でゆっくり話したり、外出することができなくなりました。
また、男女というより家族、人間同士?(笑)みたいな感覚になり、関係性の変化に心がついていかないことも…
パパの不甲斐なさ
よく、ママは長い妊娠期間を経て母としての自覚が芽生えるが、パパは子どもが生まれてから父としてスタートするので1年のタイムラグがある、と言われていますよね。
自覚のなさ、パパとしての頼りなさにママのイライラが溜まっていってしまうこともあるそう…
理想の産後とのギャップ
産後は部屋は散らかり、洗い物はたまり、ママはすっぴんボサボサ、赤ちゃんは泣きやまない…こんな状況ありますよね(笑)
パパにとっては受け入れ難い現実もあるのかもしれません。
我が家の産後クライシス・症状
我が家(私w)の症状はこちら。
✔話題がない
✔興味がない
✔一人になりたい

興味がないって…さすがにやばくない?
出産前のような関係に修復するために…!
産後1年で色々学んだことがあります。
「こうしたらちょっと良い方向に向かったかも」という方法を紹介します😊
腹を割って正直に話してみる
「ちょっと話したいことがあるんだけど…」
深刻な感じで(笑)今の気持ちを打ち明けたら、気持ちが楽になりました。
今不満なこと、こういう夫婦でありたいと思ってたのに今は違うと思うこと、など。
泣きながら話しました。
でも、腹を割って話すと意外にも自分の勘違いだったこともあったな~と感じます。
同じような状況の友人と話す

最近産後クライシスかも…

うちもだよ…。でもね、昨日、思い切って久しぶりにスキンシップを図ってみたの。そしたら楽しくてさ~

えーいいね!私も思い切ってみようかな!
こんな会話を大学時代の友人とすると、ストレス発散だけでなく新たな発見があったり決意が芽生えたり…(笑)学びが多かったです♪
オシャレ、美容に気を遣ってみる
産後はそれどころじゃない💦のですが、少しでも女性を忘れない心を持つことが大切なのかな…とも思いました。
2人だけの時間を作る
たまには実家やベビーシッターさんに助けてもらい、2人だけの時間を作ることも大事だなと思いました。
結局、会話は子どもの話が中心になってしまうのですが…(笑)
旅行に行く
非日常でお互いリフレッシュ✨
そういうときは会話も弾むし一緒に美味しいものを食べてゆっくりするだけでも良い効果がありそうです😊
我が家は産後半年で台湾旅行に行きました♪台湾は子連れに優しく、飛行機も3時間くらいなのでおススメです💓☟
思い切ってスキンシップを図ってみる
産後数か月経つと、どう夫婦でスキンシップしてたかすら忘れてしまいました。
悲しい…
しかし、お互いそういった状況である可能性はあるので、どちらかが思い切ることも大切かも💓?!(笑)
産後ライシスを乗り越えたい!
産後クライシスをこじらせると長期化して離婚…なんてことにもなりかねないですね。
なにか大きな理由があって離婚なら納得できますが、お互いなんとなく好きじゃない、興味なくなった…というのは悲しいですよね。
せっかくなら人生楽しく過ごしたいし夫婦仲良くいたい!と思うので、これからも試行錯誤して夫婦仲を良く保っていきたいと思います💓
コメント