こんにちは!はるぴとままです♪
私の場合、産休・育休中はなぜか
「今のうちに、何かためになることをやりたい!!!」
というモチベーションが高まる時期でした。
妊娠中はゆっくり過ごすことが最優先ではありますが、体調次第では時間を有効に使える貴重な期間でもあると思います😊
今回は、妊娠中勉強して産休中に取得したフィナンシャルプランナーについてまとめました。
「資格取りたいけど、特にこれといったやりたいものがない」という方にはフィナンシャルプランナー、おススメです💓その理由とは…!
目次
フィナンシャルプランナー(FP)の資格って?役立つの?人気?
フィナンシャルプランナーとは、一言でいうと、
身近なお金についてのエキスパート
と言われています。
節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで幅広い分野について学ぶので、自分や家族のお金を守るために知っておきたい知識を付けることができます。
◆金融資産運用
◆タックスプランニング
◆リスク管理
◆不動産
◆相続・事業承継
フィナンシャルプランナーの試験について
フィナンシャルプランナー(FP)の試験は年に3回、1月、5月、9月にあります♪
3級 | 2級 | |
難易度 | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
合格率 | 70% | 40% |
料金 | 6,000円 | 8,700円 |
受験資格 | 誰でも | 条件あり※1 |
産休育休中でも! | ◎ | 〇 |
私生活に役立つ | ◎ | ◎ |
転職・就職に役立つ | △ | 〇 |
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

2級からでも大丈夫そう?

ママは最初3級を受けたけど、同じ分野を深堀りする感じだから、2級から取ってもいいかも!!
フィナンシャルプランナー取得のメリット
自分の生活に役立てられる
これからの人生に役立つことを学べるので、この試験に受かる受からない関係なく、得るものがあると感じました♪
「子どもが生まれたけど、どんな保険に入った方がいいのだろう?」
「マイホームを買うにはどの住宅ローンが良い?」
「教育費はいくらくらいかかる?」
「貯蓄や投資はどのようにすればいいの?」
「年金だけで老後の暮らしはできるのか?」
など、生きていく上で避けては通れない問題ですよね😅
そういったときに自分で考える力を身に付けることができます。
キャリアに活かせる
もちろん業界にもよりますが、特に、銀行や保険、証券などの金融業界、住宅メーカーや物件仲介業などの不動産業界では仕事に直結する知識を付けることができます♪
会社から取得を義務付けられていることもあるそうです!!

試験会場にサラリーマンっぽい人も多かったよ
また、2級を持っていると就職活動でもアピールポイントになると言われています✨(この資格持ってるから採用!!というほどの効力はないですが…)
実際どんなときに「勉強して良かった!」と思った?
一番は子どもが生まれたときにおこなった、
保険の見直しのとき!
フィナンシャルプランナーとして実務経験はないので、その点は不安だったため、プロの方に相談をしたのですが☟
事前に今入っている保険の状況や、新しく検討したい保険については自分で考える必要があったので、そこで多くの知識が役に立ちました。
合格率は?どのくらい勉強したら合格できる?難易度は?
合格率は、3級が70%程度、2級が40%程度と、国家試験の中では合格しやすい試験と言われています♪
私の感覚的には、(独学の場合)
ちょっと複雑な問題になったりするので1日2時間×3~4か月くらい勉強したかな…

ママの超個人的な見解です
受験している人はどんな人?試験会場の雰囲気は?
FPの受験人数は相当多いようで、大きな会場で受けました。
受験している人の印象はずばり
老若男女!!
結構年配の部長クラス?のサラリーマンや若いOL(っぽい人)、大学生、中年女性など。
私は大きいおなかで受けてたし…w
試験の仕組みがちょっとややこしいが…正直そんなに気にしなくていい?!
FPの試験って、ちょっとややこしい!
まず同じ資格なのに「FP協会」と「金融財政事情研究会(通称きんざい)」の2つの組織がそれぞれ運営?していて、さらに
学科試験は同じ問題ですが、実務試験(これも筆記)はそれぞれ選択分野を選択して受験します。
ややこしすぎる…
もしこれといってこだわりがなければ、参考書や過去問を見て、相性が良さそうな問題の出方で選ぶのが良いと思います♪どれを選んでも大して変わらないです♪
私が使っていたのがこの参考書♪わかりやすいです😊
フィナンシャルプランナー試験の例題を見てみよう!

いろいろ説明されたけどさ、どんな問題かイメージつかないんだけど…
ということでフィナンシャルプランナー3級の例題を見てみましょう♪
問題1
がん保険では、一般に、責任開始日前に( 日 )程度の免責期間が設けられてお
り、その期間中にがんと診断されたとしても診断給付金は支払われない。
1) 60日間
2) 90日間
3) 120日間

正解は…90日!

がん保険に入ってから約3か月間は、もしがんと診断されても保険金がもらえないんだね…

そうだよ。
問題2
最も不適切なものはどれか。
1.子が自転車を運転中の事故により他人にケガをさせて法律上の損害賠償責任を負うリスクに備え、家族傷害保険に個人賠償責任補償特約を付帯して契約した。
2.国内旅行中の飲食による細菌性食中毒で入院や通院をするリスクに備え、国内旅行傷害保険を契約した。
3.勤めている会社が倒産することにより、失業して所得を失うリスクに備えて、所得補償保険を契約した。
4.海岸近くに自宅を新築したので、地震による津波で自宅が損壊するリスクに備えて、火災保険に地震保険を付帯して契約した。

正解は3!!!

「所得補償保険」は、病気やケガなどが原因で働けなくなり、収入が減ってしまったときに不足分をカバーする保険だから、失業ではもらえないんだよ

いけそう!
【まとめ】フィナンシャルプランナーの資格は、勉強そのものが自分の人生に役立てられる♪
ライフプランや保険のこと、相続のこと…今は関係なくてもいつ自分のことになるかわからないものばかりですよね…!
学んで損はない!と感じました♪
ヒューマンアカデミーの「たのまな」にはフィナンシャルプランナーの資格取得講座があるので気になる方はぜひ♪
コメント