こんにちは!はるぴとままです😊
今回はこどもの野菜摂取について♪
テキトーな性格のため、こどもの食管理もそこまでちゃんとできているわけではないのですが😅とりあえずバランスよく野菜も食べてほしい!という気持ちはママさんみんなありますよね!
野菜を食べないとき、そして時間がないときに我が家が実践している野菜不足回避方法をまとめました♪
ちなみにインスタグラムでも紹介したMi+ ミタスはオーガニックベビーフードで、素材の味を最大限に引き出す一流フレンチシェフと管理栄養士が開発したもので、本当においしくてびっくりしました。
味覚が繊細な赤ちゃんが野菜をおいしく食べられる♪
晴人もパクパク食べていました。
野菜嫌いで悩んでいる方はぜひチェックしてみてください♡
目次
子供が野菜を食べない・嫌いなときに実践した方法8選
自由につかみ食べさせてみる
スプーンに乗せてあげても食べないが、自由につかみ食べさせてあげると食べる…
こどもあるある??不思議。
結果テーブルや床は悲惨なことになりますが(笑)☟もう諦めて「無」の心で見てます。
服も、最悪捨ててもいいやという300円くらいのTシャツで(笑)
特にニンジン、ブロッコリーは小さく切ってゆでるかチンするだけで結構すぐやわらかくなるので、時間がなくてもできる♪
お皿に入れて勝手に食べてもらう!
スクランブルエッグにIN!
卵アレルギーでなければスクランブルエッグも結構良いですよ♪
卵は栄養も豊富だから一石二鳥😊
息子のはるぴとも大好きです。
よく入れるのはほうれん草・トマト・玉ねぎ!
生の部分が全くなくなるように火はしっかり通します♪
味噌汁にIN!
息子は味噌汁大好きなので、いろいろな具を入れます♪
なかなか食べない野菜も食べてくれることが多いです!
玉ねぎ、ジャガイモ、小松菜、ニンジンなど😊
豚汁もよく作ります♪←一気に肉も摂取できる。最高!
おかゆにIN!
0歳の頃はよくおかゆと一緒に入れて煮込んでいました😊
ひき肉も一緒に煮込むと塩気がなくてもコクが出ておいしくなる✨
1歳2か月の今はもう全く使っていませんが、0歳の頃はティファールのハンディチョッパー、重宝しました!
離乳食後期くらいまで使ってたかな。
詳しくはこちら💓☟
野菜おやきにする
ブロッコリーやニンジンを細かく刻んでおやきに!
ちょっと塩を足して大人のヘルシーおやつにも♪普通に超おいしいです(笑)
好きなもので軌道に乗らせる

「好きなもので軌道に乗らせる」ってなに!?わかりずらい表現w
最近よく使う手法なのですが(笑)
3~4口連続で、その食事の中で好きなものをあげて、ご機嫌が軌道に乗ったら「これも美味しいやつですよ~」的な雰囲気で野菜をお口に!(笑)
機嫌が悪いと全く食べないけど、こうして機嫌を取れば食べることもある♪(笑)

失敗してべーーって出されることもあるけどw
かぼちゃは甘いから食べた
野菜はなかなか食べなくてもかぼちゃだけはパクパク♡
無心に食べるくらいおいしいみたい…(笑)
甘いからな👍
一時期はかぼちゃに栄養摂取の大部分を頼っていました(笑)
牛乳が大丈夫ならかぼちゃのパン粥もおすすめ♪(7~8か月頃の大好物だった!)
牛乳と、チンしたかぼちゃを少し煮込み、一口大にちぎった食パンを入れて盛り付け、最後にお好みできな粉をまぶして完成♪
大人が食べてもおいしいですよ!
ミタスのオーガニックベビーフードを使う
0歳のときに使っていたMi+ ミタスは、一流フレンチシェフと管理栄養士が本気で考えた添加物・保存料・調味料不使用のオーガニック野菜のベビーフード。
野菜ってこんなにおいしいんだ!とびっくるするほど、素材の味が引き出されていました。
旬の野菜がピューレになって届きます♪
味を検知する「味蕾」という器官は6か月を境に減少していき、そのころに親しんだ味が未来の食生活のベースが決まると言われているので、味覚形成の基礎を担う時期を大切にしたい、という想いで開発されているそうです。
気になる方はぜひ♡
どうしても無理なときはフルーツを摂取
食物繊維、ビタミンはフルーツ類でも摂取できるし、だいたいおいしいので嫌がらずお互いストレスない😊
息子のお気に入りはバナナ、桃、リンゴ!(朝ごはんはほぼ毎日バナナw)
リンゴは固いのでちょっとの水で煮て煮リンゴにすることが多いです♪
子供の野菜嫌いはいろいろ試すと意外にも解決策があるかも!?
うちの場合は、スクランブルエッグ手法と味噌汁手法を多用しています(笑)
その子によって違うと思うので、いろいろ試しながらやってみるのがいいかなと思いました♪
また、1歳になったくらいから、急に好き嫌いが出てきて、野菜だけでなく納豆NG(←まさかの)になったり、突然麺類食べなくなったり…!
いろいろ食べなくなってしまいました…(笑)

前まではなんでも食べてたのにね~!

自分の好きな味が定まってきたのさ♪
正直言って、めんどくさい😊(笑)
コメント