離乳食や幼児食、作り方や素材などかなり自己流で(笑)
つい同じ食材ばかり使ってしまっていたり…
こんなんでいいのかな?と常にモヤモヤしています(笑)
最近「離乳食幼児食コーディネーター」という、
乳幼児の食事に特化して学べる資格があることを知ったので、調べてみました♪

本でもネットでも、いくらでも調べられるのに、必要あるかなぁ~?

たしかにね~でも「資格」という形に残るのが意外とモチベーションにもなるし、メリットかもね!

目次
離乳食幼児食コーディネーターとは?どんなひとにおすすめ?
離乳食幼児食コーディネーターとは、
乳幼児の食と身体発達についての正しい知識を持ち、発達段階に合った食事を効率良く作ることができるスペシャリスト
(ユーキャンHPより)

こんな人におすすめなんだって~♪
・プレママ、子育て中ママ
・食育に興味がある
・食育の知識を資格という形で残したい
・なにが正しい情報なのかわからなくなった

ただ本とか読んでも全然やる気起きないんだけど「資格」ってなるとなんか頑張れる気がする

離乳食についてはいろいろな情報であふれているし、人によってやり方も違うから、正しい知識を取捨選択するのが難しいんだよね~
離乳食幼児食コーディネーターのポイント・メリット
おうちで受験できる
離乳食幼児食コーディネーターの試験は在宅受験!!
なので、
わざわざ子どもを誰かに預けて受験会場まで行く必要がありません♪
子育て中ママにとっては非常にありがたいですね♡
すぐに実践できる
実践的で、日々の子供の食事作りに直結する内容なので知識だけで終わらない!
たとえば、茹で加減・食べにくい部分の取り除き方など☟
また、アレルギーでどのような症状が出るのか、正しい対処法なども。

とりあえず子どもの食事に関してはこれさえあればOK!という教材が手に入るのもいいね
ユーキャンHPより
学習時間は 「1日20分×4か月」でOK
ユーキャンの講座では1日20分、4か月学べば身につくと言われています。
あまり時間を割けない方でも挑戦しやすいのがメリットですね!
ひこ1年間はサポートしてもらえるので、4か月で終わらなくても大丈夫!
料金は?
ユーキャンの講座は、テキスト・副教材・添削・試験料込で32,000円。
月々2,980円x11回(11ヵ月)
DVDや受講生専用Web動画、質問サービスなども利用して学びます。
食育実践プランナーとの違いは?
食育系の資格には「食育実践プランナー」というものも。
違いはというと…
離乳食・幼児食コーディネーター→5ヵ月から5歳程度までの乳幼児の食事について学ぶ
食育実践プランナー→幼児~大人まで幅広い「食育」を学ぶ
合格すると…?
合格すると認定書をもらうことができます♪
資格マニアの私にとっては、こういう証書は毎回本当にうれしくてしばらくニヤニヤしながら見ちゃったりするんですよねぇ(笑)
まとめ:離乳食幼児食コーディネーターは子どもの食育について実践的な内容を学びながら「資格」を取得できる
子育て中のママさんにとっては、すぐにでも実践できる内容を学ぶことができるのでいいですよね!
ちょっとお高いので勇気がいりますが、
知識だけでなく資格という形に残るというメリットもあるのでモチベーションにもなるのかなと思いました😊
コメント