息子のはるぴとが1歳頃から保育園に通いだし、改めて保育園の先生って素敵な職業だな~と思うようになりました。
日々の成長を見守ってくださることへの感謝もあり、子どもの命を預かる仕事だから責任も重大。
きっと大変なこともあるんだろうな…とかいろいろ考えたりします(笑)
以前アナウンサーの吉田明世さんが産休中に保育士の資格を取りました!とニュースになっていて、
「保育士さんって専門の学校通わなくても取れるもんなんだ…!子育てに絶対役立つし、私も挑戦してみたかったな…」と思ったことがありました。
そんな保育士の資格について、調べてみました♡
ユーキャンの保育士講座が人気のよう。短期間で確実に取得したい人はチェック♪
目次
保育士の資格は意外にも挑戦しやすい?!
「保育士」は国家資格です。
まさに手に職ですよね!
受験資格は、意外にもゆるく、保育の専攻でなくても大学・短大・高等専門学校等を卒業していればだれでも取得できるのです。(高卒・中等教育学校卒業し、児童福祉施設で2年間かつ2880時間の実務経験または義務教育を終え、児童福祉施設で5年間かつ7200時間の実務経験があれば取得可能)

意外ー!
そして、科目数は多いものの(9科目)、択一式で1科目6割以上で合格なので点数のハードルとしては高くありません。

最近は、子育てを終えたママが子育て経験を生かして保育士の資格を取ることもあるんだって!
保育士試験概要
試験は年に2回。
前期(4月)と後期(10月)にあります。
(1)保育の心理学
(2)保育原理
(3)児童家庭福祉
(4)社会福祉
(5)教育原理
(6)社会的養護
(7)子どもの保健
(8)子どもの食と栄養
(9)保育実習理論
3分野から、受験者が希望する2分野を選択
(1)音楽表現に関する技術
(2)造形表現に関する技術
(3)言語表現に関する技術
いま「保育士」の注目が高まっている4つの理由
少し前までは「保育士」=稼げないというイメージがあり、保育士不足の原因にもなっています。
が!!
いま保育士という資格に注目が集まっているのです!
そのわけとは…??
働き方が多様化
「保育士」の働き方が多様化していること!
たとえば、共働き世帯が増え、ベビーシッターを利用する家庭は増えていると言われています。
その中でも保育士の資格を持ったベビーシッターさんは人気で、実際に、月齢が小さいお子さんがいるママさんや、少しでも安心して預けたいというママさんが「保育士ベビーシッター」を指名することが多いそう。
ベビーシッターサービス「キッズライン」の社長のTwitterより☟
保育士が稼げないという時代は終わった
【今、保育士資格=稼げる】
最高年商は630万
副業でも平均年商40万円保育に携わる仕事→低収入という構造をキッズラインは改革
副業からでもすぐ確実にお仕事が入り、
収入が得られる時代になってきています
↓https://t.co/VZAf6BzWJb#保育士働き方改革— 経沢香保子@キッズライン「日本にベビーシッター文化」を (@KahokoTsunezawa) November 7, 2019

働き方は、「保育園の先生」としてだけじゃないんだね

「保育ママ」という、おうちでお子さんを預かる働き方もあるしね。

資格は信頼のひとつになるよね。
妊娠中、子育て中に勉強としても
少し前にアナウンサーの吉田明世さんが出産前に保育士の資格を取って話題になっていました。
そのとき私も妊娠中だったのですが
「保育園で働く以外でも資格取るってあるんだ!!」とちょっと意外でびっくりしたのを覚えています。
子育ての勉強として、準備として、資格としても残せるのは一石二鳥かもしれません♡
【意外】取得しやすい!
9科目それぞれ6割以上の点数で合格、そして合格した科目は3年間有効なので、再度挑戦もしやすいですね!
意外にも、保育士という資格は誰でも挑戦できる資格なのです!
子育ての経験が仕事にも生かせる
私自身、ベビーシッターさんに頼んだことが多々ありますが、子育てを終えたおばあちゃん世代の方だと懐き方が違います。
そして、遊び方のバリエーションも多く、さすがだな~と感心することが多いです。
経験を活かして仕事ができるというのは素晴らしいことですよね😊
「保育士」試験のデメリット
土日2日間に渡って試験がある
保育士試験は9科目もあるので、土日2日間使って試験を受けることになります。

センター試験みたい!!
二日間試験に当てる必要があるので、子育て中の方は、子どもの預け先調整や時間確保をする必要があります。
実技試験がある
保育士試験には筆記試験と実技試験があります。
実技に苦手意識がある人はちょっと抵抗があるかもですね。
実技試験とは…3つの中から2分野を選択。
(1)音楽表現に関する技術
ピアノ・ギター・アコーディオンのいずれかを選択し、幼児に聴かせる想定で課題曲の弾き語り
2019年の実技試験課題曲は☟
2. 『バスごっこ』 (作詞:香山 美子 作曲:湯山 昭)
(2)造形表現に関する技術
課題から制限時間内におえかき
(3)言語表現に関する技術
課題をもとに子供に3分間お話をする
2019年課題は☟
2.「ももたろう 」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた 」(イギリスの昔話)
4.「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
え、、無理無理。と思ったのですが、、
この実技試験の合格率は80%以上!!かなりの割合の人が合格できるようです!

楽器が弾けなくても、3つのうち2つだから、大丈夫だね!
合格率は?
過去3年間の合格率は…
平成28年 | 25.7% |
平成29年 | 21.6% |
平成30年 | 19.7% |
だいたい20%前後ですね!!
受験料は?
受験料は12,950円。
(幼稚園教諭免許を持っている人は筆記試験・実技試験が全て免除になり、2,650円)
ユーキャンの通信講座で効率的に資格取得するのが人気
ユーキャンの人気講座総合ランキングで10位にランクインしている「保育士」。
育児中や忙しい人でも短期間で学べるようにカリキュラムが組まれています♪

まだ予定もないけど、もし2人目で育休取ったら保育士資格取りたいな~

おすすめの資格はこちらにまとめました!
【在宅受験OKの資格も!】産休育休中・ママにおすすめの資格10選
コメント