4月から職場復帰のママさんが多いと思います!
私も、息子が1歳になる前に職場復帰し、
0歳児クラスから息子を保育園に預け始めました!
最初の3日くらいは、預けるのがさみしくて涙をこらえながら通勤したのは今となっては思い出です(笑)←子どもは案外へっちゃら
保育園の慣らし保育について知りたい!という方がいたので、
我が家の慣らし保育スケジュール、期間、慣らし保育期間中の過ごし方(ママの)についてまとめました!
目次
慣らし保育とは?
慣らし保育とは、
子どもが負担なく保育園や幼稚園での生活を始めるため、「慣れる」期間を設けているもの。
最近は「慣れ保育」とも言います♪
子どもだけでなく親も子どもと離れて過ごすことに慣れていく期間という意味合いも。
我が家の慣らし保育スケジュール
我が家の慣らし保育スケジュールはこんな感じでした。
スケジュールや期間は園によってさまざまなので、不安な場合は園に確認しておくと良いですね♪
我が家の慣らし保育スケジュール☟(0歳児クラス)
通常は8時~17時保育です。
2日目 9:00~10:30 見送ってバイバイ
3日目 9:00~11:00 昼ご飯前に帰宅
4日目 9:00~12:00 昼ご飯を食べて帰宅
5日目 9:00~14:00 お昼寝後に帰宅
6日目 9:00~15:00
7日目以降 9:00~16:00
慣らし保育の期間は?
保育園の慣らし保育は1~2週間が主流のようです。
0歳児は本人「ぽかん…」という状況で比較的スムーズに終えたイメージがありますが、1歳児、2歳児クラスから入園の場合はもう少し難易度が上がるかも?!
1か月は復職せずに様子を見るというママ友もいました!
復職はいつする?
預け始めてから慣らし保育をして、いつ頃復職にするのかというのは悩むポイントですよね!
我が家が住んでいる区では
「保育開始の月の月末までに復職することが必須」とされていました。
要は

4月入園だったら4月30日までに復職しないとダメですよー
ということ。
(これも市町村によって違うようなので要確認!)
私は少し早めの3週目の月曜日から復職しましたが、ちょっと後悔しました(笑)
1歳誕生日前日までは(延長しなくても)育児休業給付金は出るので、

どうせなら月末まで目一杯休んでおけばよかったかも…
と。
事前に職場に伝えておかなければいけないこともあると思いますが、
もし職場の方が問題なければ、これから怒涛のワーママ生活が待っている?かもしれないので(笑)
貴重な復職前期間を長めに取ってもいいかもと思います♪(笑)
慣らし保育期間中の過ごし方(ママ編)
慣らし保育期間は、久しぶりに一人きりになれる貴重な期間です。
子育ても仕事もしなくていいなんて…
いいんですか…!?
というような。(笑)
復職してからは忙しくなる可能性が高いと思うので、この期間中にやりたいこと、いつもできないこと、自分なりの過ごし方を考えておくのがおすすめです♡
私が慣らし保育期間中にやったことを紹介します😊
・ジム・ヨガに行く
・マッサージに行く
・お一人様ランチを堪能する
・OL服を買う
・コスメを買う
・まつげカールに行く
・足りない保育園グッズを買う
・スキルアップの時間に使う
こんな感じで過ごしました♪
ジム・ヨガに行く
手遅れ感を感じつつ、
「会社に行く前に少しでも痩せておきたい!」
ということでジムとヨガに行っておきました。(笑)
子どもがいるとなかなかできないことですよね!
会員制のところに通うほどの期間ではなかったので、近くの地区センターのようなところに入っている、1回600円のジムに♪
復職後は体力勝負にもなるので、おすすめ!
マッサージに行く
これから仕事と育児を両立する自分への事前ご褒美?(笑)としてオイルマッサージに初めて行ってみました!!
リフレッシュ!!

甘やかしちゃうくらいでいいよね!
Eparkリラク&エステの子育て割、結構使っています☟(オイルマッサージもここで予約しました)
子育て割がかなりお得なので♪
お一人様ランチを堪能する
一番、「最高…!」と思った瞬間が、お一人様ランチをしたとき(笑)
平日に1人で優雅にランチするなんて、いつぶりだろう!!
そして「これからはまたなかなかできないんだろうな…」と思いながら幸せなひとときを噛みしめました(笑)
OL服を買う
やはり試着とかを考えると買い物は一人の方がしやすいですよね!

ベビーカーでも試着させてもらえるけど
コスメを買う

身だしなみは大事だね♪
まつげカールに行く
職場復帰後、他部署に配属されたので、
第一印象は大事!!!
ということでホットペッパービューティーで予約してまつげをカールしに行きました♪(笑)
これっきり行っていませんが(笑)まつげカール効果で目が大きく見えるのでまたやりたいなぁと思っています。
足りない保育園グッズを買う
慣らし保育が始まると
「あ、これもう少し買い足しておきたい」
「これ買い忘れてた」
というものが出てきました。
私の場合は、入園してから
この保育園は、一年中半袖半ズボンの園なのだ
だということを知ったのでw
半袖半ズボンを買い足さなければならないことに気付きました!
スキルアップの時間に使う
私は職場復帰前に英語を習得したかったので、
ハマっていたオンライン英会話を慣らし保育期間中もガッツリやりました(笑)
子育て中は集中してなにかをすることができない…という方も、この期間に資格の勉強や英会話をするのはアリだと思います♪
カフェでちょっとお勉強♪なんておしゃれっぽいこともできる!(笑)
おすすめのオンライン英会話はこちらにまとめています☟
家で英会話学びたい方におすすめ!
産休育休中にやってよかったことまとめはこちら♪
慣らし保育の注意ポイント
呼び出しに注意しておく
通い始めの頃は子どもも無意識に緊張状態になり、体調を崩すことが多いです。
慣らし保育中は子どもを預けてフリーになれる貴重な期間ではあるのですが、あまり遠出はせず電話があったら30分~1時間程度で迎えに行けるようにしていました。
慣らし保育期間中の過ごし方は決めておく
慣らし保育期間は長いようであっという間に終わります(笑)
後悔がないよう、事前に
「あれしよう♪これしよう♪」
と考えておくと、有意義に過ごせると思います♡
慣らし保育期間は復職までのママのモラトリアム期間でもある♪
「慣らし保育」というと、
子どもを保育園・幼稚園に慣らすという意味合いが強いですが、
ママも職場復帰前の猶予期間としてゆっくり過ごしたり、やりたかったことがあればそれをやる時間に使ったり、復帰へのモチベーションを上げたり…
4月から復職のママさんたち、復帰前は憂鬱かも??しれないですが、仕事を始めて良いこともあると思うので頑張ってください♪
コメント