今回は、普段あまり語られない子育てインスタグラムの炎上について♪(笑)
できることなら炎上は避けたいものですが、私の子育てアカウント「はるぴとぐらむ」も時々炎上します(笑)
しかし喜ばしいことに、
99%は子供に対するアンチコメントではなく、 ママに対するお説教や攻撃です(笑)
↑
これがもし子供に対する悲しいコメントだったら、 もうインスタグラムはやっていないでしょう…

ママ
勉強になるアドバイスももちろんあります♪
今まで経験した炎上談をまとめます。
目次
子育てインスタグラムなのに?!炎上する理由
基本的にはほのぼのした日常をアップしている子育てインスタグラムでなぜプチ炎上が起こるのでしょうか?
どんな理由でコメントがくるのか。
子育ての仕方に異議あり
たとえば、
「この時期なのにこの離乳食はダメ」
「こんなもの食べさせたら虫歯になりますよ」
「食べ物で遊ばせるのは良くない!」
「ちゃんとしつけしたほうがいいですよ」
公開するべきでない!という声
プライベートな動画や、 見る人の価値観によっては誤解を招く可能性がある画像などでは「身内で見るのはいいけど公開するべきではない!」とコメントがきたりします。
たしかに、自分では思いもよらない捉え方をされることもあるので、
多方面からの視点が重要。
そもそも気に入らない
いわゆる「アンチ」(笑)
最近では「有名アカウントになった証拠」 ともされるアンチですが、
このパターンでは何の非もなくても批判されますね!
「ママの声が気持ち悪い」
「かわいいといわれて調子乗ってる」
(笑)
芸能人だと辻ちゃんのブログは炎上の常連!
彼女が炎上する理由のほとんどはたいしたことがないので、妬み嫉みだな~ と感じます。
考えてみたら
・お金持ち
・かわいい
・たくさんの子宝に恵まれている
・旦那イケメン
・夫婦円満
・お仕事順調
…
嫉妬される要素しかない!!
うらやましいから嫉妬しちゃう気持ちもわかるけど…(笑)
アンチコメントされたらブロックする?
よほど不快な内容でない限り、 基本的にはブロックしていません。
ただ、フォロワーではない人に批評コメントをされる筋合いはないな、 ということでフォロワー意外はブロックすることはあります。
インスタグラムで攻撃的アンチコメントをもらって、気づいたこと
大勢が便乗して同じようなコメ ントをする
「 一人がアンチコメントをすると大勢が便乗して同じようなコメント をする」
これは気付きでした(笑)
いじめと一緒で、一人だと言えないことでも誰かが言ったことに乗っ かることができる、という心理ですかね。
「人の不幸は蜜の味」
そういった本能的なものがあるのかな、と思いました。
アンチ用アカウントがある
有名アカウントに対する攻撃的な人のアカウントを見ると、
「フォロワー0人」というのをよく見かけます。
これはいわゆる「アンチアカウント」
攻撃するためだけに作ったアカウントで、何個も持っていて違うアカウントで複数の人がコメントしているように見せかけることがあるそうです。

はるひと
暇だねぇ
最近では有名ブロガーのはあちゅうさんがインスタグラムの投稿を見たアンチさんに通報され警察が家に来てしまった、という報告をしていました。
#はあちゅう さん#ネットアンチ#グッドラック#アンチアカウント#クソリプ の他にもネットアンチなる集団があるのか、 pic.twitter.com/cAsNqdhAMM
— KENJI@2013.08.03 見たいと思う世界の変化に あなた自身がなりなさい👠 (@KENJI08032) February 3, 2020

パパ
芸能人有名人はほんと大変だね…
「日常のほんの一瞬である」は伝わりにくい
インスタグラムで日常をアップしているママさんパパさんは多いですが、
その「日常」といっても24時間のうちのほんの数十秒、数分ですよね。
100回のいたずらのうち99回は叱ってても1回叱っていない場面が映ると、
見る人にとってはそれがすべて。
「しつけができない親!」と言われてしまいます。
アップする側にならないとなかなか想像しにくいですが、
SNSに映るものは日常のほんの一瞬です。
擁護する人もいる
アンチコメントで燃えている中、 擁護コメントをくれる方もいます。
いろんな人がいて、いろんな意見があるのが世の中…!
精神不安定な人がいるので要注意!
半年くらい前に、ある投稿で攻撃的なアンチコメントをもらったのでブロックしたと ころ、
「こんな仕打ちを受けたのは初めてだ!死んでやる!」
というメールが届きました。
びっくりですよね…!
中にはこういった精神不安定な方もいるので、 変に刺激しないようにすることも大事かもしれません。
ネットの攻撃コメントは気にしないに限る!
面と向かっては言えないことを気軽に言えてしまうのがネット。
ネットで発信することでいい面もあればそういった負の面もありま す。
攻撃的なコメントをもらっていやな気持にならないという人はいないと思いますが、発信する側としては
「いいときだけ注目して!でも何も言わないで」
というのは無理な話なのかなと思います。
もちろん脅迫的なものはダメですが、 ある程度はネットで何かを発信する立場として受け入れなければな らないところもあると思います。
助言やアドバイスは取り入れつつ、攻撃的なコメントには
「あーこの人なんかつらいことでもあったのかなw」
「暇なのかなw」
とか思って(笑)
気にしていません。
ただ、
親戚や家族(特に「炎上」 を知らないおじいちゃんおばあちゃん) が目にしてしまったらショックを受けてしまうのでは? というのはちょっと不安に感じます。
インスタグラムではコメント機能オフにもできるので、 気になる方はコメントオフで発信するのもあり♪
SNSではなく「ブログで発信」という手も!
SNSはどうしても負の面が気になる方も多いと思います。
もしそれが気になって発信したいことがあるけど気が引ける…という方は
ブログで発信するという手もあります。
私もSNSとブログは使い分けていて、「このやり方結構いいな♪ 」と思っています。
なぜいいのか…
ブログの方がさらに自由度が高い発信ができるから!
ブログの場合はグーグルなどの検索で読まれるため、
よっぽどのことがない限り炎上ということはありません。( 芸能人は除く)
その分、 人に見てもらえる機会はSNSよりは減るかもしれませんが、
SNSで語るにはちょっと気が引ける文章( 例えばこういう記事w)
も気兼ねなく投稿することができます(笑)
そして!
ブログはなんでもネタになる!
食べたランチ、行った旅行先、つらかったこと、子育て、転職……
人生すべてがコンテンツになります。
ブログ、おすすめです(笑)
コメント