2020年2月末、5年務めた製薬会社をやめてフリーランスママになりました!
そんなときに一番不安だったのが保育園。

フリーランスって保活に不利なイメージが…
保育園退園になったら仕事をするのはなかなか厳しいぞ…!!
息子は1歳8か月、一日家にいて面倒を見ながら仕事はかなり難しい。
ということで上司に退職を伝える前に色々色々と調べ、どうやら退園にならないで大丈夫そう!とわかったところで安心して退職準備にとりかかりました。
今回は、
ママの転職で認可保育園を退園にならなかった実体験についてまとめます。
※市町村によっても違うので参考程度に♪
目次
ママが転職したら保育園退園の可能性あり!?
結論から言うと、
勤務日数、勤務時間が変わらなければOK!ということでした。
フリーランスであっても自営業であっても家で働こうが、時間と日数が転職前と変わらなければ大丈夫なのです。
逆に、勤務日数、勤務時間が前職より減ってしまう場合は再選考になることも。
フリーランス、自営業の方は、勤務時間、スケジュールなどを自分で記載します。ですが、フリーランスは毎日決まった時間に働くわけではないですよね。
役所の人に聞いたところ
「時間が特に決まっていない場合は一日8時間労働と書けば大丈夫です」
とのことでした。

意外とざっくりでいいんだね!

逆にここで少なく見積もって書いてしまうとまずいかも…
会社を辞めたあと就職活動をする場合は?
会社を辞めてすぐに就職する、または個人で仕事をするという場合はいいですが、辞めてから就職活動をする場合もありますよね。
その場合はどうなるのでしょうか?

子供を連れて面接、難しいよ…
辞めてから就職活動をする場合は1か月~3か月の猶予があるようです♪(市町村に要確認)

1~3か月はまだ仕事が決まっていなくても保育園に預けられるということだね!

保育園に預けながら就職活動できるんだ!
失業保険給付金をもらいながら保育園に預けることはできる?
失業保険給付金とは、
雇用保険に加入していた人がなんらかの理由で職を失ったときに生活費として受給できる給付金のこと。(離職日から遡って2年の間に最低12ヶ月以上働いた期間があることが条件)

保険料払っているから、もらえるものならもらいたいよね…
失業保険は自己都合と会社都合でもらえる条件が違います☟
自己都合の場合
自己都合退社(自分の意思で辞めた)の場合は、失業給付金が受け取れるのは約3か月後になります。
7日間の待期期間と3ヶ月間の給付制限(失業給付を受給できない期間)があるため。
ということは!
失業していても保育園に預かってもらえるのは長くても3か月程度なので、
自己都合で退職した場合は、失業給付金をもらいながら保育園に預けることはできない、ということになります。

なので、私の場合はフリーランスだけど、失業保険の給付金はもらわずにすぐに開業することにしたよ。
会社都合の場合
会社都合(倒産や解雇)の場合は7日間の待機期間後に比較的すぐに給付金を受給することができます♪
なので、会社都合の場合は、失業保険をもらいながら保育園に預け就職活動ができる!ということですね。
転職(退職)を隠して通園し続けるのはアリ?!
転職や退職を市区町村や保育園に隠して通園し続けることは、ある程度は可能です。
就業証明書の提出を求められるまでは…。
ですが、危険です。
バレてしまうと、即退園、次の保活に不利になるということが実際にあるようなので、やめましょう。

転職、退職したらすぐに申し出よう♪
転職したら市町村に提出するもの
これも市町村によって違う可能性がありますが、参考までに♪
会社員を辞めてフリーランスになった私が認可保育園継続にあたって提出を求められた書類はこちら☟
●退職日がわかる書類
●就労証明書
●変更届
「変更届」、「就労証明書」は市町村それぞれのフィーマットがあります。
退職日がわかる書類は、会社をやめてからもらう「源泉徴収票」の下の方に書いてあるので、そのコピーを出しました。
「就労証明書」は会社員だと人事部に書いてもらいますが、フリーランスの場合は自分で書きます。
注意ポイントは先ほどの「勤務時間と勤務日数!」
会社員時代より少ないと再選考になります。
まとめ:保育園児ママの転職退職は慎重に確認してからが良い♪
在宅フリーランスだと、保活に不利なイメージを持っていたので、
「もしかして保育園退園になるんじゃ?!?!」と不安になりましたが、勤務時間、勤務日数が変わらなければ再選考にならずそのまま継続通園できることがわかり、一安心。
ママが仕事と育児を両立するに、保育園は本当にありがたい存在であることも再認識しました。
市町村によって決まりや猶予期間なども微妙に違うようなので、諸々確認してから実行に移すのがよさそうです!
これから転職、退職、就職活動するママさんに参考になれたら嬉しいです♡
私の在宅ワークについてはこちらに書きました♪
コメント