フリーランスとして在宅ワークを初めてもうすぐ1ヶ月。
在宅ワークを夢見て数年…やっと叶った!!というところなのですが、もちろんメリットだけでなくデメリットもあり…
今回は、フリーランスとして働く在宅ワークママのメリットデメリットをまとめます♪
在宅ワークママが感じた在宅ワークのメリットデメリット
ちなみに、私の状況はこちら
・新卒から正社員で5年勤めた会社を2020年2月で退社→開業
・ブログ、SNS運用代行、ウェブライター等を仕事にしている
・約1年本格的に副業してから転職
・1歳8ヶ月の息子を子育て中
メリット
在宅フリーランスのメリット①朝のストレスがなくなる
会社員ワーママだった頃、ストレスがほぼない私がストレスに感じていたことは
朝のバタバタ&満員電車。
正直な話…会社まではドアtoドアで30分ちょっとだったので都内勤務としては恵まれている方ではあるものの、とにかく朝が苦手。
そしてその遺伝子を受け継いだのか、1歳の息子も朝なかなか起きない&ご飯食べない&着替えさせようとすると機嫌を損ね、気が狂ったように発狂…という始末(笑)
また、満員電車は一番のストレスでした。
好きでもない仕事をするために、すでにパンパンの電車に体を押し込み、イライラしている人の肘鉄をくらう…
スマホをいじるスペースもないのでただひたすら耐える。
なんて過酷なの!!!
満員電車っていいことないですよね。
でも、どんなにイライラしたって、自分で選んでこの働き方をしているんだよね…と思うしかありませんでした。
その状況を変えたいなら、行動するしか方法はない。
在宅フリーランスのメリット② 日曜日の夜が憂鬱ではなくなる
通称「サザエさん症候群」とも言われますね(笑)
サザエさん症候群(サザエさんしょうこうぐん)とは、日曜日の夕方から深夜、「翌日(
月曜日)からまた通学や仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になり、 体調不良や倦怠感を訴える症状の、日本における俗称である Wikipediaより
「土日あっという間だったなー」
「明日から月曜日か…」
心当たりある方も多いかもしれません。
私もまさにこの症状がありました。
毎週月曜日は来るのに、毎週こんな憂鬱な気分になるなんて、なんか人生損してるよなー。けど憂鬱なんだもん…みたいな。
フリーで仕事を始めたら、もはや曜日の感覚がなくなり、土日でも子供の昼寝中は仕事をすることもあるし平日は逆に一日休む日にすることもできるので、憂鬱な気持ちになることがなくなりました♪
在宅フリーランスのメリット③好きな時間、好きな場所で働くことができる
フリーランスは、いつ働くいても、どこで働いても自由。
疲れたな〜と思ったら昼寝を挟んでもいい♡
気分転換に散歩してもいい♡
おしゃれカフェで仕事してもいい♡
会社員のときは、内勤の事務だったので、常に誰かに監視されている気分で、長めにトイレに行ってしまったときは
「サボってるって思われたかな…」とか考えてしまったり。
サボりたくても(笑)なかなかサボれない。
フリーランスは、自己責任であることがデメリットでもあるのですが、自分の好きなように人生を過ごせる。
これは最大のメリットかなと思います。
ちなみに家で仕事する際にはネスカフェ ドルチェ グスト/ネスレで優雅な気分に浸りながらやっています♪

一杯58円〜飲めるから意外にもコスパ良いよね!
詳しくはこちら♪↓
家ででカフェ気分!ネスカフェドルチェグストはマシン無料で実はお得だった!
在宅フリーランスのメリット④人間関係のストレスがない
まだ会社を辞めて1ヶ月弱ですが、人間関係のストレスがゼロになりました。
フリーランスになって(実際は副業時代から)2つほどの会社にお仕事をもらっていますが、自分が「一緒に仕事をしたい」と思う人・会社だけと仕事ができるのはとても心地が良いなーと。
(会社員時代も仲の良い同期がいたり同世代の女子がいたり、楽しいことはありましたが♪)
在宅フリーランスのメリット④自分の時間が持てる
会社員だったときは、自分の時間もっと欲しい…と思うことがありました。
平日は時短とはいえ通勤とお迎え、買い物などでほぼフルタイムみたいなものだな〜と。
そんな文句言うなよ…という感じですがww
ちょっとした用事、(ルミネ行きたい、美容院行きたい)というのが平日日中に調整できる、というのはメリットだな〜と感じました。
もちろん基本的には平日日中、ちゃんと働いてますけどね♪笑
デメリット
在宅フリーランスのデメリット①孤独になる可能性
フリーランスになって1週目は、ちょっぴり寂しさを感じました。
下手したら一週間家族以外と会わない、なんてことも可能性としてはありますよね!
割と、ブロガーさんやライターさんは1人が好き♪という方のが多いのかなという印象なので、そういう方はむしろ最高の環境だと思います。
私はどちらかというと寂しがり屋な方なので、外部の方との接点(営業したり打ち合わせに顔を出したり)という方針にすることにしました♪
在宅フリーランスのデメリット②すべて自分次第
2020年3月現在大流行しているコロナウイルスの自粛でも言われていますが、
フリーランスはすべて自己責任。
自由である反面、収入がゼロになる可能性もあるし(逆に青天井というメリットもあるけれど)税金関係のとやお金の管理、保険などもすべて自分でやらなくてはいけませんね。

フリーランスになって「会社員のときのほうが自分の仕事だけに集中できた」と感じる人もいるみたい

雑務もやることになるからね
在宅フリーランスのデメリット③自制心が必要
一日ダラダラしても誰も何も言いません。(笑)
保育園に送ってから二度寝もできるし、ずっとテレビを見てても文句を言われることなし!
だからこそ自分で自制しないと堕落してしまう…
そういったプレッシャーもあるかもしれません。
在宅フリーランスのデメリット④ 社会的信用はまだ低い
会社員と比べるとフリーランスの社会的信用は低いですね。
よく、クレジットカードは会社員のときに作っておけ!と言われるのはそういった理由からだそう。
先日、結婚式に向けて医療脱毛を始めて(笑)、分割払いにしようかな〜と思っていたら、
「お勤めの方は審査で分割払いができます」と言われ、フリーランスだと無理そう。。と思い、一括払いしました。(聞いたら大丈夫だったかもしれないですが)
ママさんだったらそこまで気にしなくてもいいかもしれませんが、万が一これから住宅ローンを組む予定!という方だと時期などを考えた方がいいかもしれませんね。
メリットデメリットあるけど、「フリーランスママ」も一つの働き方♪
日曜日の夜、憂鬱な自分に対して「なんでやりたくもないことをするためにこんなに精神を削っているんだろう」と何度も思いました。
自分の人生はやりたいことをするためにある←誰かの名言
毎日、時間がすぐ過ぎてしまうことで埋め尽くそう←ホリエモンの言葉
生活のためには働かなくてはいけないので、どうせ働くなら自分が楽しいこと、好きなこと、ストレスがないことをして働けるのがいいのかな。と思います。
会社員時代は「そんな風に好きなことで食べていけるなんて一握りでしょ」と思っていたのですが、
少し視野を広くしてみたとき、フリーランスに限らず好きなことをして自分に合う働き方をしている人が世の中には結構たくさんいる!ということに気づきました。
その気付きが転職のきっかけにもなりました。
まだまだフリーランス1年目の駆け出しですが、
これからもフリーランスママという働き方について発信していきたいと思います♪
私の在宅ワークの内容はこちら↓
フリーランスに転職しても保育園退園にならなかった体験談はこちら↓
コメント